野球で足腰が一番大事という概念は必要か
テレビなどで
野球は結局足腰です!
や
足腰を使って投げられないと手投げになってしまうんですよね!
という解説者をよく見ると思いますが
本当に足腰だけの問題なのか疑問を持つべきです。
ちなみに足腰の概念が強すぎると股関節や腰椎エリアの思いが強くなりすぎる方が多いです。
結果的に痛めてしまう原因になります。
野球に限らず、足腰を壊してしまう選手は多いですが、その概念があるからケガすると言っても過言じゃないです。
例えばスイングスピードをあげるためには腰椎は安定させたうえで肋骨を捻転させる感覚が必要になります。
そのついでに股関節が動く感覚があると良いです。腰はまわそうとしないことです。
だから足腰という概念よりも
頭からつま先までを整える
という概念を持つべきで、順番としてはまずは上半身を整えるべきです。
トッププレイヤーの共通項はそれです。
そして結果的に足腰の本来のパワーも連動するように仕上げるべきです。
そういう目線で甲子園を見ていて
大阪桐蔭の藤原選手と根尾選手のバッティングはとても可能性を感じました。
一見綺麗なバッティングフォームでもお腹がボテってと落ちている選手が多い中、
藤原選手と根尾選手は全然違いました。
だから全身の連動性が生まれ、軽く打ったように見えた球が思っている以上に遠くまで飛ぶのです。
浦和学院のピッチャーの渡邉選手もプロになってからが強烈に楽しみで今からワクワクします
0コメント